プロテインとは日本語でたんぱく質のことを意味します。
人の体には3大栄養素と言われる「たんぱく質、脂質、炭水化物」のほか、ビタミンやミネラルも必要です。
どれかひとつでも栄養素が不足したり、過剰摂取した状態が続くと健康を保つのは難しくなります。
重要なのはバランスよく必要な栄養素を摂取していくことです。
近年、健康やダイエットに関する話題のなかでたんぱく質の重要性が注目されるようになり、プロテインに関する商品をよく目にするようになりました。
たんぱく質不足になると人はどうなるのか?
たんぱく質は筋肉、骨、臓器から髪の毛や爪にいたるまであらゆる体づくりに使われる栄養素です。
その他、健康な身体を機能的に働かせるためのホルモンや酵素、免疫体をつくる材料になると言われています。
また、脳を働かせる材料ともなりますので、不足すると神経伝達がうまく機能せず記憶力の低下や集中力の低下を招くこともあります。
なぜダイエットでタンパク質が重要とよく言われるのか
たんぱく質は筋肉量の増加につながるためです。
筋肉量が増えると基礎代謝が上がり脂肪燃焼効果がアップします。
そのため、筋肉量を増やしながらダイエットに励むことで、より健康的な身体になれるとされています。
1日に必要なたんぱく質量は性差や年齢によって異なります
18歳以上の男性の推奨量は60g/日、女性では50g/日です。
また、妊娠中期では+10g/日、後期では+25g/日が推奨されています。
鶏のささみ100g当たりで約23gのたんぱく質が摂取できると言われるので、単純に200g~300g摂らないと推奨量には到達できませんね。
普段の食事のみで、1日の推奨量をクリアできている方は数少ないと思います。
現代人のほとんどはタンパク質不足
ある精神科医の先生は「現代人のほとんどがたんぱく質不足である。そして、だいたいの体や精神の不調はたんぱく質を補うことで改善の方向に向かう」と発表されているほどです。
たんぱく質量が充分でないと、薬の効果も軽減するという研究もあるように、健康とたんぱく質は重要な結びつきがあるのです。
まとめ
よく皆さんが目にするプロテイン商品は、とても効率よくたんぱく質を摂取できます。
1杯でだいたい20g前後のたんぱく質が摂れるものが多いので、食事内容を詳しく調べて計算するより気軽に摂取できるのはありがたいですね。
サプリメントで得る栄養素、プロテイン商品で摂るたんぱく質、どちらも健康な身体作りには必須なものです。どちらで補うかよりも、どちらも上手く利用して、効率よく栄養素と取り入れていくのが理想と言えるのかもしれません。